column

お役立ちコラム

  • お役立ちコラム

今年から「熱中症対策義務化」

公開日: 2025.5.21

  2025年(令和7)年6月1日より「熱中症対策義務化」  

皆さん、「熱中症」と聞いたことがあると思います。

地球温暖化にともない、夏場では気温上昇で40℃を超え身近な所でも多くなってきました。

熱中症とは・・・めまい、立ちくらみ、手足がしびれる、手足がつる、頭痛、吐き気、体温上昇、意識が無い、呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない等の症状が現れます。

室内においても熱中症になる可能性があるので暑い日は警戒ください。

 

 【厚生労働省】   2025年6月1日から、職場における熱中症対策が義務化

具体的には、事業者は「体制整備」「手順作成」「関係者へ周知」を行うことが求められます。

■事業者は、熱中症によりる健康被害が発生しそうな作業を行うときは、異常を早期発見。作業者が熱中症の自覚症状がある場合や作業者が健康被害を生じる疑いがある場合は報告させるための体制を整備し関係者へ周知徹底。

■事業者は、熱中症が発生する可能性があるときは、作業の中止、身体冷却、医療機関への搬送など必要な措置の内容を手順をあらかじめ定め、関係者へ周知しなければならない。

対象のとなるのは、WBGT値28度以上または気温31度以上の環境下での作業で連続1時間以上または1日4時間を超える場合です。これに違反した場合、罰則が科される可能性があります。

 

【環境省】   「暑さ指数 WBGT 」(熱中症特別警戒アラートがわかります)

WBGTとは、3つの温度から成り立つ ①湿球温度 ②黒球温度 ③乾球温度

WBGT値を知る方法 ①WBGT計を使う ②環境省の「熱中症予防情報サイト」を確認する ③お天気アプリで確認する

 参考資料 厚生労働省 「職場における熱中症対策の強化について」 抜粋

WBGT値を確認するには、ネットを利用して把握する事が解り易いとかんがえます。

手っ取り早く【環境省】の熱中症予防情報を携帯電話などで見て確認する事をお勧めします。

 

職場や現場での身体計測や記録媒体などの作業。冷却材や冷蔵機器の設備投資も増え

作業費用がますます増えてゆきそうです。⇒ゆえに、製品価格と工賃がUPとなりそうです。

 

なにはともあれ、 個人の方含め、作業者、作業員は健康が一番!!

水分補給しながら、身体を休め、健康に留意しながら作業を進めてくださいね!

 

参考までにwebサイトを添付します・・・環境省熱中症予防情報サイト